精米は精米機に頼るだけでなく、
人の目、手、感覚、そして
経験から培った技術が第一と考えています。
玄米で集荷された米は、検査後、当店に大切に保管されています。お客様から注文が入ると、いよいよ白米にされるのですが、その工程をご紹介します。
同一品種の玄米を、数件の作り手である、契約農家の土壌状態や育成段階、米検査によって得られた情報などを総合して、どの玄米を混ぜ合わせるか、決定します。(社長のこだわりがここにあります。)
この混米過程が、当店のお米の味を左右しているといえます。社長いわく「一番神経を尖らす時間」だそうです。この過程をすることによって商品の味はいつも“ぶれ”がなく田舎米の味となっています。強みは、生産者のことをよく知っていて、お米の特徴を把握していてこそできる仕事だということです。
石や、不純物を取り除きます。
明治の初め、日本で始めて精米機を作り出したのが、佐竹利一さんです。今では、業界トップクラスのメーカーに成長していますね。当店の機械も同一種を使用。また、ご近所の農機具店から購入しているので、メンテナンスも安心です。ここでは、糠を取り除く工程が、行われています。糠は、とてもおいしいとはいえません。ただし、とりすぎると粒の小さい、栄養価地の無い米になってしまいます。技術・経験・知識・勘が要求されます。
小さい米(くず米といいます)と砕けている米(砕米といいます)を取り除きます。
虫食いの米(着色粒といいます)や米とは違った麦など(異種穀粒といいます)を取り除きます。田舎米には、ほとんどありません。
※お客様のご希望があれば、お好みの精米(5分つき、7分つきなど)をいたします。
写真は7分つきのヒノヒカリです。胚芽が残っているのがお分かりでしょうか。